専門課程 看護科

看護師となるために必要な専門的知識、技術、態度を教授し、豊かな人間性を養い、保健・医療・福祉チームの一員として社会に貢献できる看護実践者を育成することを目的としています。
目標
1) 生命の尊厳と人間尊重の理念に基づき、豊かな感性と調和のとれた人間性を養う。
2) 社会の変化に対応し得る基盤を養う。
3) 人々の健康上の課題に対応するため、科学的根拠に基づいた看護を実践できる基礎的能力を養う。
4) 保健・医療・福祉制度と他職種の役割を理解し、チーム医療を実践するとともに看護師の責務と独自の
役割を果たすための基礎的能力を養う。
5) 看護師として自己成長できる基盤を養う。
専門課程 概要
■卒業後の資格 | 1.看護師国家試験の受験資格が得られる。 2.保健師、助産師学校への受験資格が得られる。 |
■受験資格 | 中学校卒業者の場合、准看護師の免許取得後3年以上准看護師業務に従事している者 又は、入学までに3年以上となる見込みの者。 高等学校を卒業している准看護師または准看護師 養成所等を卒業見込みであって、入学までに准看護師免許取得見込みの者。 |
■定員 | 40名 |
■修業年限 | 3年間(昼間定時制) |
■授業時間 | ●講義時間 月~金曜日 13:00~17:00 ●実習時間 月~金曜日 8:30~17:00 |

基礎分野(8単位) |
●哲 学・・・・・・・・・・・・・・・・・(1) ●心理学・・・・・・・・・・・・・・・・・(1) ●家族社会学・・・・・・・・・・・・・(1) ●情報科学・・・・・・・・・・・・・・・(1) ●論理的思考と表現・・・・・・・(1) ●運動生理学・・・・・・・・・・・・・(1) ●人間関係論・・・・・・・・・・・・・(1) ●医療英語・・・・・・・・・・・・・・・(1) |
専門基礎分野(15単位) |
●形態機能学・・・・・・・・・・・・・・・・・・(2) ●栄養生化学・・・・・・・・・・・・・・・・・・(1) ●疾病と治療論・・・・・・・・・・・・・・・・(5) ●薬理学・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(1) ●リハビリテーション医療・・・・・・(1) ●微生物学・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(1) ●保健医療論・・・・・・・・・・・・・・・・・・(1) ●社会福祉・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(1) ●関係法規・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(1) ●公衆衛生学・・・・・・・・・・・・・・・・・・(1) |
専門分野Ⅰ(8単位) |
●基礎看護学・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(6) ●臨地実習・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(2) |
専門分野Ⅱ(26単位) |
●成人看護学・・・・・・・・・・・・・・・・・・(4) ●老年看護学・・・・・・・・・・・・・・・・・・(3) ●小児看護学・・・・・・・・・・・・・・・・・・(3) ●母性看護学・・・・・・・・・・・・・・・・・・(3) ●精神看護学・・・・・・・・・・・・・・・・・・(3) ●臨地実習・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(10) |
統合分野(11単位) |
●在宅看護論・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(3) ●看護管理・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(1) ●医療安全・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(1) ●災害看護と国際協力・・・・・・・・・・・・(1) ●臨床看護の実際・・・・・・・・・・・・・・・・(1) ●臨地実習・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(4) |

看護学実習は、JCHO諫早総合病院、日本赤十字社長崎原爆諫早病院を主たる実習病院として、みどりの園病院、長崎県精神医療センター、介護老人保健施設恵仁荘、みたち保育園、長崎県県央保健所、諫早市健康福祉センター、長崎県看護協会訪問看護ステーションいさはや、訪問看護ステーションこば、デイサービスセンターしみず、デイサービスセンターしろみ しろみほほえみ、デイサービスささえあい、諫早医師会訪問看護ステーションたんぽぽ等で保健医療福祉の実際を学んでいます。